豊かな自然に囲まれた複合型介護施設 - サンホームみかづき

働きやすい職場づくりは職員の幸せにつながる・・・

縁あって共に働く仲間です。
仕事を通じてお互いが支え合い、助け合うことにより感謝の気持ちを培うことができます。
また、お互いの成長を喜ぶことは自身の成長につながります。

私たちは、仕事を通してスタッフの持つ可能性を見つけ、“自己実現”を支援します。
そして、スタッフの幸せは施設で生活する高齢者の幸せにつながると思っています。

採用情報の確認・エントリーはこちら

日の出医療福祉グループ採用サイト(エントリーサイト)へ移ります。
もちろん、サンホームみかづきへ直接のお問合せ、ご連絡も承っております。

サンホームみかづきは、利用者の皆様の暮らしを大切に、
安心・信頼していただける質の高い福祉サービスを提供します。

サンホームみかづきの特徴・運営施設一覧

上空写真

先輩職員からのメッセージ

田邊 未季 写真1

特別養護老人ホーム/介護スタッフ

越乢 未季 さん

どんな仕事内容ですか?
主にご自分で食べることが困難な方の食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの排泄介助、週2回の入浴介助などをしています。
これらの介助はご利用者様に合った方法で行っています。昼食時には、胃瘻の方にも離床して頂き、皆と一緒に食堂で過ごして頂いています。
日中の天気の良い日にはご利用者様と一緒に散歩したり、様々な行事やクラブ活動に参加頂いています。
経験年数を重ね、主任になった今、業務改善や職員の管理業務等、責任のある仕事も増えてきました。
仕事の中で、嬉しかったことを教えてください。
サンホームみかづきで働かせて頂き、10年が経ちました。認知症の進行による帰宅願望や不安があるご利用者様が、「こんな時には落ち着かれた」等、今でも驚きや発見の毎日です。
「不安の強いご利用者様にどのようなケアをさせて頂いたら良いのか?」等ショートカンファレンスなどで話し合い実践した結果、不安を少しでも取り除けたかもしれないと思った時はとても嬉しいです。
また、介護職だけでなく、多くの職種で取り組むため、それぞれの視点で考えることができ、意見交換をすることでご利用者様だけでなく職員のためにもなります。
勿論、話し合った結果が上手くいかないこともありますが、また別のことを考え実践することで、以前に上手くいったケースを思い出すこともできます。
サンホームみかづきに入職した理由(決め手)は何ですか?
高校の求人票に載っていて、実家から近くやりがいがあり、おじいちゃんやおばあちゃんのお手伝いができると思ったこと。
また、アニマルセラピーを取り入れており犬や猫がいること、そして、将来の役に立つのでは?と思い入職しました。
サンホームみかづきの雰囲気や特徴を教えてください。
施設の屋根がガラス窓となっているため、太陽光が入り電気を点けなくても明るいというのが第一印象でした。
働き始めると、元気な職員が多く私とも年齢が近い職員が働いておりコミュニケーションがとりやすいと思いました。
毎月2回、会議があり意見を出し合える場が設けられ、業務改善や委員会など年齢や経験年数に関係なく意見を出し合っています。
また、特徴のひとつにアニマルセラピーを取り入れており、犬や猫と関わることができ、ご利用者様の笑顔も多くみられています。
また、「働く人のよろこび」の理念のもと、職員のための多くの制度があります、そのうちの一つである育児休業制度を活用し、出産後も仕事と家庭の両立を円滑に進められるよう日勤待のみで勤務させて頂いています。
復帰当初は、育児と仕事の両立が忙しく感じていましたが、復帰後1年が経過した今ではすっかり慣れました。
求職者へのメッセージをお願いします。
犬や猫に癒されながら、楽しくやりがいのある仕事です。 資格がない方でも就職後に取得する機会があるので安心です。 私たちと一緒にサンホームみかづきで働きましょう。
川口 写真1

グループホーム/介護スッタフ

川口 直哉さん

どんな仕事内容ですか?
生活を送るうえで必要な食事・排せつ・入浴のお手伝いをさせて頂いたり、利用者様と一緒に居室の清掃や洗濯、食器洗いなどの家事を行っています。
空いた時間にはカラオケやラジオ体操、脳トレなどのレクリエーションを行い、楽しい時間を過ごして頂いています。
また、私たち職員は一番近くで長く利用者様と時間を共にしており、よくみて些細な変化に気づき対応することが一番大切な役割だと考えています。
その為に、日頃から家族様との情報共有や職員間の連携を図ったり、都度カンファレンスを行い利用者様のより良い暮らしの実現を目指して意見を出し合ったりしています。
仕事の中で、嬉しかったことを教えてください。
仕事をしていく中で利用者様への支援内容や業務体制に対して「もっとこうなったらいいのに」と思うことが少なからず出てきます。
その思いを上司に伝え、カンファレンスや定例会議などで話し合いを行い自分の考えが反映された時は嬉しかったです。
もちろんすべてが通るわけではありませんが、個人の思いが業務改善に繋がることもあるので、これからも自分の考えを大切にして積極的に発信していきたいと思っています。

利用者様の中に耳が不自由で手話でコミュニケーションをとられる方(Aさん)がおられ、はじめは筆談でやりとりしていましたが、Aさんから手話を教えて頂いたり他の職員と一緒に手話の勉強をすることで少しずつ手話を覚えていきました。
Aさんに覚えたての手話を披露するときはいつも笑顔で喜んでくださり、手話でお話ができるようになってきてからはAさんの方から積極的に話しかけて下さったりと、以前よりもっと活気のあるAさんを見られてとても嬉しかったです。
サンホームみかづきに入職した理由(決め手)は何ですか?
大学生の時に、私が通っていた大学で日の出医療福祉グループのセミナー「日の出塾」が開かれていました。そのセミナーに参加したことをきっかけに、本グループが地域の福祉力向上に力を入れている事を知り興味を持ちました。
その後、本グループと大学が連携している奨学金制度を利用させて頂き、卒業後は本グループから内定を頂き、面接や性格診断を通して私にあった施設がサンホームみかづきであると判断され配属となりました。

決め手は4つあります。
1つは職員住宅です。就職当時は車を持っておらず、今まで暮らしていた土地から佐用町へ来ることに不安でいっぱいでしたが、職員住宅は家賃が安く、家電やネット環境も整っており、初めての土地での暮らしに希望が持てました。
2つ目はわんにゃんスタッフの存在です。
犬や猫が好きな私にとっては、職場に犬・猫がいる事はとてつもなく魅力的であり、サンホームみかづきで働きたいと思った最大の決め手となりました。
3つ目は手厚い研修を受けられる事です。就職後すぐ何も分からないまま現場に出ることはなく、現場に必要なスキルを時間をかけて教えて頂けることで少しずつ環境に馴染めることができると思いました。
4つ目に、職場の雰囲気が良かったことです。配属前に施設見学をさせて頂き、利用者様や職員の生き生きとした姿を見て、「ここならやっていけそう」と思いました。
サンホームみかづきの雰囲気や特徴を教えてください。
特徴は利用者様がとても元気なところだと思います。ここに来られるまでに畑仕事や家事などで季節問わずバリバリ体を動かされていた方が多く、90歳をこえても元気に身体を動かされている姿にはいつも感服させられています。
一緒に家事をする際には利用者様の手際の良さから学ぶことが多いですし、これまでに様々な経験を重ねて来られている利用者様のお話しは聴いていてとても楽しいです。
また、決めての所で触れたわんにゃんスタッフの存在も特徴の1つです。
彼らは館内を自由に歩き回っていて、利用者様や職員に癒しを与えてくれています。
利用者様はわが子のように彼らを可愛がられており、居室で猫と一緒に寝ておられる姿は眼福です。
仕事ですので少なからずストレスはついて回るものですが、彼らの存在が職員のストレス軽減にもつながっているはずです。
生活環境に犬・猫がいる施設はとても珍しいと思います。
求職者へのメッセージをお願いします。
介護に対して「体力的にきつそう」「高齢者と上手く話せる気がしない」「しかもそれが毎日、、」といったマイナスなイメージがある方もいるかもしれません。
私はそう思っていました。実際働いてみると、身体的介助ばかりではないのでゆったり働くことができ、利用者様からたくさんお話をして下さいますので会話に気負う必要もなくむしろ楽しいです。
わからない事があれば先輩職員が優しく丁寧に教えてくれ、何でも相談にのってくれますので自分のペースで仕事を覚えていくことができます。
また、介護以外にも月2回の会議や行事計画作成、委員会などの仕事があり、大変ではありますが着実に自身のスキルアップにつながっています。
そして何より職場に犬や猫がいる事で癒しの空間となっていて、犬や猫が好きな方にとってはこれとない環境になってますので、ぜひおすすめしたいです。
中村遥奈 写真1

グループホーム/介護スッタフ

林 祐未さん

どんな仕事内容ですか?
食事・入浴・排泄などの生活支援に加え、送迎や自宅に伺いバイタルチェック等の訪問サービスも行っています。
施設では、風船バレーなどの様々なゲームをして頂いたり季節に合わせた壁飾りを作って頂いたり楽しんで利用して頂けるよう工夫しています。
お花見や買い物、外食にご利用者様と一緒に出掛け地域の方との交流を継続していけるよう支援しています。
仕事の中で、嬉しかったことを教えてください。
ご利用者様に「ありがとう」と言っていただけるのはもちろんですが、行事を企画し利用者様が笑顔で楽しまれている姿を見たときに喜びと達成感を感じます。
また、サンホーム通信の発行に携わらせて頂けたり自身のこれまでの経験を活かすことが出来た時にやりがいを感じます。
サンホームみかづきに入職した理由(決め手)は何ですか?
元々は他業種を志望し就職活動を行っていました。就職活動を行う中で、日の出福祉グループと出会い、それまで全く考えもしていなかった介護業界に目を向けることとなりました。
自分の得意なことや、働くうえでの幸せ、また今後のキャリアを考えたうえで自分に向いているかもしれないと少しずつ介護に興味を持つようになりました。
人事部の方の介護業界を変えていきたいと言う前向きな言葉に背中を押されました。(就職活動のタイミングで祖父が体調を崩し支援が必要になり介護を身近に感じたことも理由の一つです)
法人本部にて内定を頂き、サンホームみかづきに配属されました。地元からの遠く、これまで触れて来なかった介護という仕事に初めは不安もありましたが、温かい職場でのびのびと働く事が出来ています。
サンホームみかづきの雰囲気や特徴を教えてください。
上司や先輩方との距離が近く、話がしやすいです。意見があればどんどん発言でき、それが日々の業務にも反映されています。
犬や猫の動物がいる事も大きな特徴の一つで、利用者様はもちろんですが職員も大きな力をもらっています。夜勤や休憩中に猫が膝の上で甘えてくれることが癒しになっています。
求職者へのメッセージをお願いします。
未経験でも、現場に入る前にしっかりとオリエンテーションがある為、不安なく仕事に取り組むことができます。
介護や福祉を学んでいない人でも、初任者研修や実務者研修などの介護福祉士の資格取得に向けたサポートがある為、目標を持って働くことができます。
介護は利用者様の生活の場である為、自身の得意なことを活かしやすい職でもあると思います。
尊厳をもって接します
採用情報の確認・エントリーはこちら

日の出医療福祉グループ採用サイト(エントリーサイト)へ移ります。
もちろん、サンホームみかづきへ直接のお問合せ、ご連絡も承っております。

人材育成について

サンホームみかづきには約130名のスタッフ、日の出医療福祉グループでは、2000人以上の仲間が在籍し、幅広い事業展開をしています。グループ、法人内研修を通じて出会う仲間も多様ですので、公私共にお互いの成長のきっかけになります。

フォローアップ研修(加古川本部にて)

グループワーク

加古川本部では研修を通して
グループの内の交流が深まります。

新入職員宿泊研修(神戸舞子ビラ)

育成方針

学部や学科・専攻は問わず、無資格・未経験の方も大歓迎です。何より大切なことは、介護技術や専門知識以上に、個々のスタッフの性格、長所、得意分野こそが財産であることです。高齢者の生活を守るためには、専門知識を越えたさまざまな関わり方が必要です。個々の能力を尊重し、適材適所の配置により能力を活かすこと、それがスキルアップとさらなる潜在能力の発揮につながると思います。

各種手当が充実しています

多様な福利厚生でスタッフの有意義な生活を支えています

  • 職員旅行
  • 親睦会活動
  • 健康補助食品
  • 法人負担による民間の福利厚生サービス加入(家族対象サービス)
    旅行・リゾート/テーマパーク/映画/スポーツ観戦/レストラン・グルメ/慶弔見舞金/アウトドア/資格取得祝い/住宅購入祝い/入学・卒業・結婚・出産・成人祝い/ランドセル・学習机購入祝い
    など、余暇・生活支援に関する多様なサービスがあります

教育・研修体制の充実

教育・研修の目的は、施設で生活する高齢者支援のための専門知識、技術の習得と同時に職員の自己実現をめざしています。そして、個々に学ぶだけでなく、皆が同じ考えを共有し、熱意を持って同じ方向を目指さなくてはいけません。京セラ創業者の稲盛和夫さんは“人生や仕事の結果”を次のことば(方程式)で表しています。

ご利用者、そしてお互いの幸せに向かって共に学び、成長しましょう。

サンホームみかづきでは、次の教育・研修体系により、ご利用者さま、職員の幸せを目指しています。

1.一般研修(階層別研修)

新入職員から管理者まで、各階層に対して必要な知識や技術を習得することを目的とした研修です。

    新規採用職員導入研修(1年目)

    専門職としての自覚と意識の確立を図り、業務上必要な基礎知識・技術の習得や、職場への適応性を養うことを目的としています。

    フォローアップ研修(1年目/2年目)

    配属後、一定の職務経験を積んだ時期に専門職としての基本的な知識や姿勢の振り返りの研修を実施します。業務上の課題や2年目に向けて自己の課題を明確にし、今後の業務に前向きに取り組む姿勢を育成することを目的としています。
    2年目になると、ある程度の業務を一人できるようになり、指導されていた立場から、徐々に指導していく立場となります。新人職員の指導を行うために必要な知識・技術の習得やその業務を適切に遂行する能力を養うことを目的としています。

    卒業研修(1年目)

    1年を振り返り、先輩職員として、後輩を迎え入れる自覚を育成することを目的としています。

2.資格取得支援制度

当法人では、以下の研修や対策講座を通して、
資格取得による自己啓発をバックアップしています。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士国家試験対策講座
  • 介護支援専門員試験対策講座
  • 痰の吸引等研修 等

3.教育・研修制度

当法人では、職員の資質向上、スキルアップ、コンプライアンス(法令遵守)を目的とした、多種多様な研修システムが充実しています。

  • 管理者養成研修
    センター長、事業管理者、課長クラスの候補者育成を目的とした研修です。
  • コーチング研修
    コーチングとは、上司と部下の信頼関係の中から、部下の自主性と成長を引き出すことです。この研修では、コーチングスキルを身に付け、実践することにより、部下の育成を目指しています。
  • 日の出塾
    医療介護業界のトップランナーや著名な専門家を講師に招き、さまざまな分野から、これからの福祉に必要な気づきや知識の習得を目指しています。
  • 第三者評価の受審
    サービスの質を公正・中立な立場である第三者評価機関により、専門的かつ客観的な立場から評価を受け、さらなるサービスの質向上を目指して定期的に受審しています。評価結果はインターネットを通じて公表しています。

4.人事考課制度

法人では人事考課制度を導入しています。職員一人ひとりの仕事に対する取り組みや成果、技術や能力の習熟等を評価することにより、職員に求められるレベルと現状との差を明確にします。それを踏まえ、個々の職員に合った具体的な目標を掲げ達成できるよう、上司との面談で振り返る場を設けています。この過程を通じて、昇給・昇格へとつながります。

採用情報の確認・エントリーはこちら

日の出医療福祉グループ採用サイト(エントリーサイト)へ移ります。
もちろん、サンホームみかづきへ直接のお問合せ、ご連絡も承っております。

採用責任者メッセージ

施設長 細田 佳代子
採用担当より就活中の皆さんへ

職員は、18才~80代まで幅広い年齢層の約130名のスタッフと、ワンにゃんスタッフが働くとても賑やかで、活気のある職場です。

入職をご希望の方は、資格の有無に関わらず、私たちの理念である“素直に学ぶ謙虚な心”や お互いに“感謝する心”がある方なら大歓迎です。無資格の方でも、介護福祉士実務者研修をはじめとした研修制度、自己啓発奨励金制度、資格取得支援制度など、スタッフが公私共に安心して過ごすことができる充実した人材育成システムを確立していますので、ご安心ください。

自分の得意なことや特技など、長所を伸ばすことは、仕事に対するやりがいやモチベーションを上げることにつながります。一方、自分のできないことや短所を改善していくことも大切だと思いますが、スキルアップや自己成長には、前者に比べて多くの時間を費やすと思います。どんどん、得意なことを任せていくこと、それが自主性につながり、成長の過程でいつの間にか短所は改善されているものです。

今後とも、これを育成方針とすることで、お互いに尊重し合い、共に自己成長を目指して頑張っていきたいと思います。

採用情報の確認・エントリーはこちら

日の出医療福祉グループ採用サイト(エントリーサイト)へ移ります。
もちろん、サンホームみかづきへ直接のお問合せ、ご連絡も承っております。